このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

シューズアドバイザー
養成講座

足・靴トラブルによる靴選びにお困りの方へ適切なアドバイスができる専門家を養成します。手厚いサポート体制で実践力を身に付けます。

余白(40px)

Problem

こんなお悩みありませんか?

  • 資格を取ったけど実践での活かし方がわからない
  • お客様の悩みを根本的に解決できていないと感じている
  • 勉強はしたが、思うようなカウンセリングができない
  • 複雑なお悩みに対して役に立つアドバイスができない
  • 低単価なサービスを底上げしたい
  • 地域の健康課題を解決するプロとして活躍したい
  • 複雑なお悩みに対して役に立つアドバイスができない
About

フットゲージひとつで足のお悩みが分かる専門家に

いつでもどこでも「足を測る」ことができれば、靴選びに悩む方の痛み・歪み・悩みを解決する糸口が見えてきます。体の土台である足を「診る力」の基礎を養います。

「くついく」という社会貢献を通じて
ビジネスの柱を強くできる理由

たくさんの健康法がある中で、
いつでも・どこでも・どなたでも!
今すぐできる健康法、
それが「くついく」です。

正しい靴選択は、その即効性・再現性の高さで、
子どもから高齢者まで、
世代問わず、すべての方の健康に役立ちます。

医療・福祉・教育・スポーツなど、
社会貢献性の高い分野であなたの活躍の場を広げます。
Merit

くついくで得られること

  • 経験ゼロから学べる「基礎学習」  
  • お客様に合わせた 「伝え方」 
  • 1万足以上のノウハウ足計測力」 
  • 実際の靴選択をアシスト「提案力」
  • 計測値を読み解く「分析力」    
  • 高い適合力「フィッティング術」
  • 高い適合力「フィッティング術」
Enviroment

学びを活かして「足を診る」専門家へステップアップ

ポイント1
毎日の足計測がスキル習得を自動化
1日1人でOK!学んで、測って、伝えること。「足を測ること」に特化し、ひとりひとりの足のお悩みと計測データを蓄積していくことで、お悩みの傾向と対策が立てられるようになります。また、上位資格であるシューズアドバイザープロ(SAP)を目指すうえでも、フットカウンセリングの基本が「歩行・足計測値の分析」による中敷き調整に役立ちます。
ポイント2
学んで終わりにしない「足と靴のカウンセリングシート」で実績を積む
知識のインプットだけでは、看板にはなりません。アウトプットした結果を実績として社会に還元し、ビジネスを強くしましょう。フットカウンセリングシートを使い、足のお悩みと計測値を積み重ねるだけで、自動的にスキルはアップします。足と靴の専門家への近道は、足を測るプロになることです。「足と靴のカウンセリングシート」を正しく使うことでその人の靴習慣に合わせた、専門的なアドバイスができるシューズアドバイザーとして、広く活動することができます。
ポイント3
オンラインと対面のハイブリットで実践力が身につく学び
これまで2日間の実地受講が難しかった方も、ご参加いただけるよう初日講義をハイブリット形式で実施。オンラインを介して、インプットをしたうえで実地を行うことで、資格取得して終わりではない、実践で使える足を診る力、カウンセリング力を身に付けられます。
ポイント4
スキルアップセミナーで知識を常にアップデート

足計測値・フットプリントの分析方法など、SAで学んだ事を実際の現場で活かし、実践力を確かなものにするには、知識のアップデートが欠かせません。シューズアドバイザーとなった皆さまが多くの場で活躍できるよう、スキルアップセミナーを実施。専門家としての活動を継続的に支援していきます。

ポイント5
専門家同士のつながりでいつでも相談しやすい
シューズアドバイザー一人一人が専門家として活躍し続けるには、相談できる仲間づくりが大切です。修了後、アドバイザーによる質問・相談対応や勉強会を定期的に行い、専門家同士のつながりを作ることで、社会に貢献しながら利益を追求する持続可能なネットワークづくりをしています。
ポイント2
学んで終わりにしない「足と靴のカウンセリングシート」で実績を積む
知識のインプットだけでは、看板にはなりません。アウトプットした結果を実績として社会に還元し、ビジネスを強くしましょう。フットカウンセリングシートを使い、足のお悩みと計測値を積み重ねるだけで、自動的にスキルはアップします。足と靴の専門家への近道は、足を測るプロになることです。「足と靴のカウンセリングシート」を正しく使うことでその人の靴習慣に合わせた、専門的なアドバイスができるシューズアドバイザーとして、広く活動することができます。
Curriculum

カリキュラム

シューズアドバイザー(SA)養成講座

得られること

  • ・足計測による靴アドバイスができる
  • ・ビジネスに付加価値をつけることができる
  • ・フットカウンセリングという新メニューを追加できる
  • ・効率よく仕事をすることで、プライベートも大切にできる
  • ・数少ない靴の専門家を目指すことができる
  • ・社会貢献度が高く、年齢に関係なくスタートできる
  • ・ビジネスに付加価値をつけることができる

コース内容

  • 【概論】くついくができること
  • 【解剖学】足と靴の解剖学Ⅰ
  • 【観察】足の構造とチェックポイント
  • 【測る】足を測る技術(フットゲージ・フットプリント)
  • 【選ぶ】靴条件と靴機能
  • 【履く】セルフシューフィッティング
  • 【解剖学】足と靴の解剖学Ⅰ

シューズアドバイザー習得プログラム

  • やさしい解剖学Ⅰ足の解剖学Ⅰ、靴の解剖学Ⅰ
  • 観察 足部疾患
  • 計測 足長・足幅・足囲・フットプリント
  • 靴選択 ウォーキングシューズ編
  • フィッティング力 シューフィッティング観察
  • 観察 足部疾患
余白(40px)

さらに広がる!
現場での実践経験

活躍できる分野
「靴による足からの健康」という未開拓の分野で、地域で求められる存在に!

  • 靴店・量販店・スポーツ店・アパレル関係など販売分野
  • 整形外科・皮膚科・生活習慣病など、疾患予備軍への予防医学分野
  • フットケアサロン・看護師・介護士・整体院・接骨院・マッサージなど施術系カラダメンテナンス分野
  • 幼・小・中学校など成長期の子ども、中高校の部活動・大学体育会・アスリートへの教育分野
  • ウォーキング・ランニング・ジムトレーニングなど各種スポーツ指導分野
  • 幅広い年齢層の運動器疾患や認知症の予防分野
  • 幅広い年齢層の運動器疾患や認知症の予防分野

講師紹介

本部講師
森 千秋/Chiaki Mori

一般社団法人 日本靴育協会 代表理事
足と靴の健康を科学する「マイシューズストーリー」代表
静岡市教育委員会 外部スペシャリスト講師
日本整形靴技術協会 理事
株式会社テクコロジー 監査

【プロフィール】
体重過多による半月板断裂で、30代で60代の膝痛を体験するが「ある1足の靴との出会い」から靴の力にのめり込み、2015年、新潟医療福祉大学大学院進学。靴人間工学の権威、阿部薫氏に師事し、販売員から博士へ。歩くことで人生の歩みを変えた自身のメソッドを、著書「人生がキラめく靴選び」で公開。現在、インソールと靴の店舗を切り盛りする一方で、「しずおか結び」と称した正しい靴の履き方を県下で展開、足からの健康を広く伝える。

本部講師
鈴木 まゆ美/Mayumi Suzuki

看護師・糖尿病療養指導士
日本靴育協会フットカウンセラー・FSIフスフレーガー
出張フットケアSkip
おおぬき内科クリニック勤務

【プロフィール】
33年間、看護師として勤務する中、医療現場で変形した爪や角質化に悩む患者さんが多いにもかかわらず、多忙な医療現場では十分なケアができないと感じ、足爪の変形や足の角質化などトラブルをケアするフットケア事業を2018年に開業。
自分の足で歩き、やりたいことができる生活を守るためには、足の裏と靴の中の「両方の環境」を整えることを広く伝えている。
靴育講座では、実践・体験を通して分かりやすい健康講座を展開。

本部講師
鈴木 まゆ美/Mayumi Suzuki

看護師・糖尿病療養指導士
日本靴育協会フットカウンセラー・FSIフスフレーガー
出張フットケアSkip
おおぬき内科クリニック勤務

【プロフィール】
33年間、看護師として勤務する中、医療現場で変形した爪や角質化に悩む患者さんが多いにもかかわらず、多忙な医療現場では十分なケアができないと感じ、足爪の変形や足の角質化などトラブルをケアするフットケア事業を2018年に開業。
自分の足で歩き、やりたいことができる生活を守るためには、足の裏と靴の中の「両方の環境」を整えることを広く伝えている。
靴育講座では、実践・体験を通して分かりやすい健康講座を展開。

参加者の方の声

広い視点で学ぶことが自信に!

50代 看護師、糖尿病療養指導士、フスフレーガー

総合病院・糖尿病専門クリニックでフットケア外来をしている中で、靴ずれや出来たタコ・魚の目を取るのではなく、出来ないようにするには靴の知識が必要なのではないかと思い、講座を受講しました。

受講を通じて、解剖生理・運動器としての足の役割・身体を支える機能を兼ね備えた靴とはどういう事なのか、という事を徹底的に学ぶことができました。

今までの知識では患者様にご納得いただける指導ができているか不安でしたが、広い視点で学んだことで、「いつまでも自分の足で歩き、生きたい所に行き、やりたいことをやる事ができるお手伝いをしたい」と言う気持ちが強くなりました。

私と同じように足に関わる医療者・介護者の方にぜひおすすめしたいです。

「靴ひもを結び直す」、この感動を私も伝えたい!!

40代 フラダンス インストラクター(主宰)、アロマセラピスト

私は、体の仕組みにも興味があり、自分の体を内観し、実践しながら解剖学もゆる~く学んできました。

解剖学を学びに行った講座で、代表の千秋さんとペアを組んだことがきっかけで、たまたま履いて行った靴の紐を結び直してもらいました。

「靴ひもを結び直しただけ」なのですが、あの時の足の軽さ、履き心地の違いには驚きました。

そして、
この感動を私も伝えたい!! と率直に思い、受講を決めました。

現在、フラダンスのレッスンにも活かしながら地元の市で開催されている ‘‘市民が講師となり市民同士が学びあう‘‘「健康都市大学」にて、「正しい靴の選び方」をテーマにした講座を開催しています。


「靴ひもを結び直す」、この感動を私も伝えたい!!

40代 フラダンス インストラクター(主宰)、アロマセラピスト

私は、体の仕組みにも興味があり、自分の体を内観し、実践しながら解剖学もゆる~く学んできました。

解剖学を学びに行った講座で、代表の千秋さんとペアを組んだことがきっかけで、たまたま履いて行った靴の紐を結び直してもらいました。

「靴ひもを結び直しただけ」なのですが、あの時の足の軽さ、履き心地の違いには驚きました。

そして、
この感動を私も伝えたい!! と率直に思い、受講を決めました。

現在、フラダンスのレッスンにも活かしながら地元の市で開催されている ‘‘市民が講師となり市民同士が学びあう‘‘「健康都市大学」にて、「正しい靴の選び方」をテーマにした講座を開催しています。


開催概要

会場
講座最終日は実地による講義を行っています。

【静岡本部 住所】
〒421-0205
静岡県焼津市宗高1487-1
マイ・シューズ・ストーリー 大井川店
(カーブス大井川店 奥)
日時
詳細日時については、講座申込フォームよりご確認ください。全日程への参加が必要となります。
受講料
(認定料含む)
77,000円(税込)
※再受講の方 22,000円(税込)
定員 5名
持ち物 ①筆記用具 ②フットゲージ ③テープメジャー ④「人生がキラめく靴選び」書籍
※②~④は、10日前までの事前予約で購入可
お申し込み方法 当ページの講座申込ボタンより必要事項を入力のうえ、お申し込みください
※ご相談・ご質問のある方向けに事前説明会を行っております。
備考
別途、協会年会費(10,000円)を申し受けます。詳細については講座時にご案内いたします。

【年会費に含まれるもの】
・スキルアップセミナー(年2回)
・講座・講演・計測会の参加フリー
・アドバイザーによる質問・相談・勉強会(年4回)
会場
講座最終日は実地による講義を行っています。

【静岡本部 住所】
〒421-0205
静岡県焼津市宗高1487-1
マイ・シューズ・ストーリー 大井川店
(カーブス大井川店 奥)
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。

よくある質問

  • 受講するための道具がないのですが、大丈夫でしょうか?

    講座受講に必要なフットゲージ、フットプリントなどは購入可能です。具体的な使い方も講座の中でお伝えしているのでご安心ください。
  • 持ち物以外にあると良い道具などはありますか?

    骨模型があるとより理解が深まります。ただし、なくてもご受講には支障ございません。
  • オンライン講座についてZOOMを使ったことがないのですが大丈夫ですか?

    事前にメールで受講のご案内をいたしますので、初めての方でもご安心して受講いただけております。万が一、ご不安があるという方には前日にZOOMの接続チェックなども行っております。ご希望の場合は、講座申込時にお申し出ください。
  • 受講するのに年齢制限はありますか?

    学びに年齢は関係ありません!これまで、30代から60代以上の方など、幅広い年齢層の方にご受講いただいております。足と靴の専門家としての第一歩を支援いたします。
  • オンライン講座についてZOOMを使ったことがないのですが大丈夫ですか?

    事前にメールで受講のご案内をいたしますので、初めての方でもご安心して受講いただけております。万が一、ご不安があるという方には前日にZOOMの接続チェックなども行っております。ご希望の場合は、講座申込時にお申し出ください。

講座のお申込みはこちら

ご質問・ご相談がある方へは個別説明会も行っています